1930.室内錠交換作業T132

トイレ錠の不具合によるご依頼です。

レバーを降ろしても、ラッチが最後まで引込まない状態でした。

錠ケースが壊れかけていて、放っておけば完全に動かなくなってしまうので

新しい錠前へ交換する事になりました。

作業完了です。

錠ケースが動かなくなり、もし中にいれば閉じ込められます。

今回のように段階的に悪くなれば分かりやすいのですが、急に症状が出て破錠

になる事も多くあるので、年数が経った室内錠は早めの交換をおすすめします。

1929.シャッター錠交換作業T15

錠前不具合によるご依頼です。

ずっと使用されていなかった店舗のシャッター錠が開かない状態になっていました。

長年使用しなかった事で劣化が進んでいた為、破壊開錠後に新しい錠前に交換する事

になりました。

作業完了です。

どんなに丁寧に扱っても劣化は進みますので、錠前の動作不良を感じたらすぐ

にご相談下さい。

1926.引戸錠交換作業T355

錠前の不具合によるご依頼です。

カギ穴が奥へ入り込んだまま戻らなくなっていました。

劣化により内部が破損していたので、新しい錠前へ交換する事になりました。

作業完了です。

今回はドアは開いている状態でしたが、場合によっては芯棒が刺さったままになる

事があります。その場合、破壊開錠を行って開ける事になるので、調子が悪い場合

すぐに交換する事をお勧めします。

1925.シリンダー交換作業T252

カギの不具合によるご依頼です。

劣化によりカギの抜き差しがしにくくなったので、交換を考えているとの

事でした。

同メーカーの新しい型のシリンダーへ交換となりました。

調子が悪い状態でカギを使い続けると、最終的にカギが動かずドアが開かないと

いった事になります。そうなるとカギを壊して開けないといけなくなるので、カギ

の調子が悪いと思ったらすぐにでもご相談ください。

1924.室内錠交換作業T131

室内錠の不具合によるご依頼です。

レバーを降ろしてもラッチが引込まず、ドアが開かない状態でした。

錠ケースの内部が折れているので、破壊開錠でドアを開けます。

新しい錠前に交換して作業完了です。

室内錠で壊れる事が多い所はトイレや浴室といった場所です。

場合によっては中に閉じ込められる事もある為、古くなった室内錠は

早めに交換する事をお勧めします。

1922.円筒錠交換作業T237

カギの紛失によるご依頼です。

家の中に入る事ができず、往生しているので開けてほしいとの事でした。

開けた後に新し錠前へ取替えです。

作業完了です。

以前のカギを誰かが持っていたとしても、錠前が違うので開けられることは

ありません。

1921.シリンダー交換作業T251

カギの不具合によるご依頼です。

カギの回りが悪く、施開錠に手間取るので交換したいとの事でした。

付いているディスクシリンダーは廃盤になったものなので、同メーカーの後継品

のシリンダーに取替えます。

作業完了です。

ディスクシリンダーはピッキング被害が多い為、メーカーが廃盤にしたカギです。

まだこのカギが付いている所は多いので、もし使っているカギがそういうカギの

場合、すぐに交換する事をお勧めします。